本文とグローバルメニュー・サイドメニュー・フッターへジャンプするためのナビゲーションスキップです。

ハピネス都筑

お問い合わせ

電話:045-914-8850(代)

本文のエリアです。

口腔リハビリテーションについて

口腔リハビリテーションについて

目的

ご入居者の摂食・嚥下機能を評価し、個々それぞれに合った食事形態や食事中の姿勢、食事介助の方法などの検討を行い、
誤嚥防止や摂食・嚥下機能の維持を支援する。

ハピネス都筑で行っている検査

  1. 頸部聴診
    喉に聴診器を当てた状態でご入居者に水分(お茶など)を摂取していただき、嚥下の状態を確認する。
    喉の能力に応じて食形態や介助方法についてアドバイスを頂く。
  2. 嚥下内視鏡検査(VE:videoendoscopy)
    嚥下内視鏡検査(VE)を実施する。鼻から内視鏡を入れた状態で普段通りの食事を摂取していただき、嚥下の状態を確認する。ラウンドユニットおよび居室にて、食事摂取されているご入居者の状態を観察する。
  3. ラウンド
    ユニットおよび居室にて、食事摂取されているご入居者の状態を観察する。

口腔リハビリテーション受診の流れ

  1. 対象者のピックアップ
    ムセのある人、食事形態の変更を希望している人、食事介助の難しい人など、日常生活で気になる人を看護師、栄養士、介護職員
    などがピックアップし、ご家族と協議の上選定する。
  2. 医師、看護師、栄養士で受診者の状況を把握する。
    看護師が受診者の現状(既往歴、受診の経緯など)を報告する。
  3. 頸部聴診・嚥下内視鏡検査(VE)
    まず、普段通り食事摂取していただき、外観評価(食事のペース、一口量、口の動き、ムセの有無など)を行う。
    頸部聴診では喉に聴診器を当て、喉の音を聞きながら評価を行う。
    嚥下内視鏡検査(VE)では鼻から内視鏡を入れた状態で、喉の動きをカメラで確認しながら食事を摂取していただき、嚥下の状態を確認する。
    映し出された映像を見て食事形態があっていないようなら現在と異なる食事形態を試し、ご入居者に適した食事形態を検討する。
    喉の機能の能力に合わせた食事形態、トロミ濃度、食具、介助方法のアドバイスを頂き、日々のケアに活かしていく。
  4. ラウンド
    フロアにて外観評価(食事のペース、一口量、口の動き、ムセの有無など)を行う。
    前回のVE後の対応を見て、個人に合っているかを確認する。
  5. 診断結果をご家族・ご入居者に説明
    ご家族が診察に同伴している場合は、その場で実際の映像を見ながら医師または看護師が状態を説明する。
    検査にて誤嚥が認められ、経口維持管理加算が発生する場合はその旨を説明し同意を得る。
  6. カンファレンス実施
    医師、看護師、栄養士、介護職員などにて受診者の今後の食事に対する方針を検討する。
    栄養士が会議録をまとめて各部署に配布する。
  7. 評価
    医師の指導に基づいた食事を提供し、各部署により評価する。

 

ページトップへ